上京物語

おれはずっと地元の公立校に行ってて大学も札幌の実家から通ってて、家を出たのは就職で上京決まったときでそれが初めての一人暮らしだった。東京で必要な生活用品やら買いに母親のクルマに乗せてもらって2人でホームセンター(たぶんホーマック)に行ったの覚えてる。上京の1、2週間前だったと思う。

一人暮らしに何が必要かもあんまりわかってなかったけど、とりあえず安いパイプベッドと安い寝具5点セットみたいなやつを買って、台所用品はフライパンと厚手の雪平鍋とまな板とか包丁とか最低限用意した。冷蔵庫は部屋に備え付けの小さいのがあったからいらなくて洗濯機だけ東京で買うことにした。テレビなんかはそのうち余裕ができたらという感じ。ホームセンターの会計は母親が払ってくれた。

ほかに引っ越しの荷物といえば洋服と少しの本とCDくらいだった。これら全部を高さ1.8mくらいのロッカーみたいな箱に突っ込めば単身引っ越しパック的なやつで東京まで格安で運んでくれるとのことで、果たして荷物は運ばれて、おれも飛行機で東京に着いて、22歳のときに初めての一人暮らしと東京生活が始まった。

最初に借りた部屋は新中野の鍋屋横丁に近い家賃7.3万円の1Kで、17平米だから広くはなかったけど特に不満はなかった。家賃は高めだったけど仕事上早朝深夜の出入りが多いから防音しっかりした鉄筋の建物がいいかなと思ったのと仕事上新宿にチャリで通える距離じゃなきゃなんなくてそこに決めた。

建物の名前覚えてたから検索してみたら今もあったわ。セレーネNA-1というマンション。意味がわからない。A4くらいの小さいシンクと小さい電熱器1つしかないキッチンでがんばってカレー作ったりしてたな。炊飯器は大学時代の友達にもらったやつ。狭いユニットバスは風呂が狭いぶん部屋が広くなってるんだからラッキーくらいに思ってた。鍋屋横丁の丸正っていうスーパーによく行ってた。

東京の生活に慣れてきたのはいつ頃だったかね。結局テレビとビデオデッキは当時の彼女と秋葉原に行って買ったはず。おれは初めて降りた秋葉原の電気街に興奮してせっかく秋葉原だし何店舗も回って価格を比較してから買わねばと意気込んでいたけど、彼女はどこで買ってもたいして変わんないし早く帰ろうよという顔をしてた気がする。

そういえば確か新卒1年目の夏のボーナスがわりとたくさん出て、その金で初めてパソコンを買ったんだった。Performa757とRolandの音源揃えて当時は自作の曲を打ち込みで録音したりしていた。TASCAMの4トラックカセットMTRでミックスして、できた曲は特に誰にも聞かせなかった。

新卒で就職した先は日本マクドナルドという会社で、大卒の社員採用だったからそのうち本社勤務になるはずで。でも最初は全員アルバイトといっしょに店舗勤務から始めて仕事を覚えていくという仕組みでそれはすごく正しいなと納得した。もともとマクドナルドでバイトしてたわけでもないし飲食業界に興味があったわけでもないので入社するまでまったく何も知らなかった。

就職氷河期と呼ばれ始めた時代に何もできない自分を採用してくれたのでありがたいなと思って入社した。生活費が稼げればなんでもいいと思っていたし自分の食い扶持を自分で稼ぐことが一番重要だと思ってた。そんなんだから仕事に対するモチベーションは低いままで職業人としての将来像など描けるはずもなくて当時の上司や会社には迷惑をかけたと思う。意識の低い若者だった。

当時の職場は社員も月ごとにシフトが組まれてて早番の日は朝6時までに出社する。遅番の日は24時すぎに一応定時が終わるという感じだったけど、そのあと残業していろいろやることも多かったし新人がタクシー使えるわけもないので自転車通勤はマストだった。白いママチャリで都庁の前を爆走してた。

遅番の勤務が終わって朝方まで残ってると上司がたまにラーメン食いに行くかと誘ってくれて参宮橋の道楽というラーメン屋に行った。でかい寸銅鍋で豚骨をグツグツ煮ている店。「麺は残してもスープは残さず飲みましょう」という貼り紙があった。札幌では味噌ラーメンしか食べたことなかったおれの初めてのとんこつ体験である。とても美味しかった。

今思い出すと母親とホームセンターに行く前はベッドも布団もわざわざ札幌から送らなくても東京に行ってから買えばいいんじゃない?とか考えてたような気がするけど、引っ越し直後の慌ただしい中そんなの絶対無理だったわ。引っ越しの日はガスの開通に立ち会うくらいで、あとは近所の中華屋で晩メシ食べたら終わってしまう。

近所の中華屋というのは新中野の尚チャンラーメンのことで、今もあるみたいだしなんなら今もわざわざ行きたいくらいに好きだった。当時店員の兄ちゃんが鍋振りながら突然「♪オンリーユー 君がー!」とTOKIOの「LOVE YOU ONLY」を歌い出して、すぐにもう1人の店員が「♪君が」ってコーラスしてたの覚えてる。

あの頃は若くてバカだったから自分のことしか考えられず自分のことさえわかってなかったけど、あの日のホームセンターで母親はどんな気持ちだったのかなって、ほぼ30年後の今になってやっと考えたりする。22年育てた息子が巣立っていくのとかそこそこ感慨深いものがあったのかもしれない。そういうのぜんぜんわからなくて自分のことで精一杯だったな当時。

3カ月で15kg痩せた記録

3カ月で15kg痩せたのでその話を書いておこうと思う。

自分の場合はたぶん出社しなくなったのが大きいと思うんだけど近年どんどん太ってしまって、以前は59kgとかだったのが気付くと74kgになっててこの5年で15kg増えていた。さすがに身体が重いなってなったので一念発起してダイエットすることにしました。

ダイエットの方法は単純で食事の量を減らすだけ。みんな知ってる通りダイエットというのは要するにカロリーコントロールなわけで、7,200kcal=1kg相当になってて摂取カロリー>消費カロリーなら太るしその逆なら痩せる。計算式とApple Watchのデータによると当時の自分は安静時消費エネルギーが1,700kcal、日常生活で消費するのが5〜600kcalらしくて、1日の摂取カロリーが2,300kcalを下回ると自動的に痩せていくことがわかりました。

すなわち1日1,600kcal分しか食べなかったら月に3kgずつ痩せて、900kcalだったら月に6kg痩せるということ。で、実際始めてみたら1日900kcalでぜんぜん暮らせたのでそれくらいのペースでいくことにしました(2,300−900=1,400kcal0.2kg×30日=6kg)。計算通り毎日0.2kgずつ減っていくの面白かった。

食事の例を挙げると朝は納豆ごはんと味噌汁で250kcal、昼はパンと牛乳と果物とかで200kcal、夜は焼き魚とかおかずにしてごはんと味噌汁で400kcalみたいな感じ。ただしごはんは毎回重さを量って90gだけ。食パンは半分に切って食べていた。間食は一切しない。でも毎日3食食べてたから特に空腹でつらいとかはなかったし、たまに3食食べてまだ余裕あるなってときはビール飲んだりもしてました。

だから自分の場合ダイエットは特に難しいことなくてどんどん痩せてったのだいぶ楽しかったな。世の中のだいたいのことは努力してもうまく結果が出なかったりするけどダイエットは食べる量を減らせば体重も減るというめちゃくちゃわかりやすい世界だったので。


FAQ

・運動はしたのか
特にしてないけど犬の散歩があるので毎日10,000歩は歩いていた。でもこれはダイエット以前からずっと変わらずだし筋トレとか有酸素運動とかは特にやってないです。だいたい運動によるカロリー消費とかたいした影響ない。

・酒はやめたのか
特にやめてなくて目標カロリー超えない範囲でたまに飲んでました。以前は毎日必ず飲んでたけど飲まなきゃ飲まないで大丈夫ってわかったの収穫だった。おれアル中じゃなかった!

・そうは言っても食欲が抑えられない
「食べたい」欲が「痩せたい」欲を上回ってるなら別に食べればいいんじゃないですかね。自分の人生だし食べるか痩せるか好きなほうを選べばいいと思う。

・急激に痩せるとリバウンドが怖い
そんなことなくない? 痩せたあとも食べなきゃ痩せるし食べれば太るってだけでダイエットにかけた期間は特に関係ないと思うけど。

・停滞期はあったか
最初の1カ月で8kg減ったあと4、5日ぜんぜん減らない時期が来て、おおこれが停滞期かと思った。ホメオスタシスってやつですね。試しにチートデイみたいの作ってたくさん食べてみたらなんかリセットされたっぽくてまたどんどん減り始めた。

という感じで最初にどかんと減ったので、後半はそこそこ酒も飲めるくらいの1日1,200kcalペースにして、結果3カ月ちょいでマイナス15kg減りました。長期間かけてじわじわ痩せるより短期で一気に減らすほうが自分には合ってたみたい。目に見える成果がないとなかなか続けられない。

 

体重の記録はWithingsの体重計使って自動でスマホにデータ飛ぶようにしていた。ていうかもともとライフログ付けるの好きだから2015年からずっとこの体重計でデータとってる。摂取カロリー計算はあすけんアプリ、消費カロリー計算はApple Watch使ってました。炭酸水を箱買いしてガブガブ飲んでた。

犬が熱中症になった

たまには犬たち連れてキャンプでも行きたいなと思うけど、こんなに暑いとさすがに無理だった。犬は自分の限界とかわかんないから自然の中で楽しすぎて走り回ってはしゃぎまくって体調崩したりする。実際こないだちょっと田舎の山に連れてったときあったんだけど、そのあと2匹とも熱中症になってしまった。

最初はどこが悪いかわからないまま1週間ほど下痢が続いてたいへんだった。うちの犬は夜はリビングにあるクレート(犬小屋)に入って寝るんだけど、このときは夜中にトイレ行きたくてガマンできなくなってしまってキュインキュインと鳴いて別の部屋で寝ているおれのことを呼んでいた。ひどいときは夜中に3、4回起こされて、そのたびトイレに行く犬を見守って液状のウンチを片付けていた。犬を飼うというのはすなわちウンチを片付けることだよなと思う。一度熟睡しててSOSに気付けなくって、クレートの中でウンチ漏らさせてしまったことがあって、あれは本人もつらかったと思う。あんな思いはもうさせたくない。

とにかく2匹とも下痢がひどくて、たまに吐いたりもして、でも最初は原因がよくわかんなかったので、山でなんかヘンなものでも食べたのかなとか思ってた。なかなか治らないからかかりつけの動物病院に連れてって血液検査してみたらいくつかの数値に異常が見つかって、ああこれは典型的な脱水症状ですねということでその場で皮下点滴入れてもらって、そこから2匹ともみるみる復調していったのだった。

今この季節だと朝と夕方のいつもの散歩も日中は暑すぎて行けないから、朝はちょっと早起きして行くことにして、夕方もちょっと暗くなってくる頃に行ってる。夜真っ暗になるとウンチ拾うのたいへんだから夕暮れどきくらいがちょうどいい。

去年は春先とかに何度かキャンプ行って楽しかった。千葉のほうにだだっ広いキャンプ場があって、車の後部座席に犬2匹乗せてトランクと助手席にキャンプ道具載せて1時間半くらいのドライブ。3人用のテント張って1人と2匹で寝る。のびのび走れるし焼いた肉分けてもらえるから犬たちもキャンプは大好き。

もうちょっと涼しくなったらまた行きたい。

CHUMSのリサイクルキーコインケース

小さい財布探してる人がいたらこれがいいよっていうエントリです。

なんの話かというとCHUMSの「リサイクルキーコインケース」っていうやつで、おれもう5年以上これだけでやっててオススメです。

f:id:takuya:20220129150849j:plain

リサイクルって付いてるのはリサイクル素材を使ってるからだけど、それは別にどうでもよくてとにかく小さくて収納力があるのがいい。紙幣と小銭とカード4、5枚と家の鍵をこれ1つに突っ込んで使ってて、入れようと思えばカードももっと入るはずで、クリアポケットでコインが見えるのもいい。カラバリもたくさんある。紙幣を入れるときは3つ折りにしなきゃならんけどそんなのはすぐ慣れます。

f:id:takuya:20220129150559j:plain

外出のときにカギと財布を持って……っていう習慣がこれ1つにまとまるのがなにげにうれしい。2,000円くらいで買えるので小さい財布が好きな人は買ったらいいと思う。定番商品っぽいのでボロくなったら買い直せるのもいい。

「えー、でも私は財布にカード20枚以上入ってるし」という人もいるかもわからんが、そんなパンパンの財布を毎日持ち歩く必要はないんじゃない? 月イチくらいしか使わないカードは名刺入れみたいなカードケースにまとめてカバンに入れとけばいいのよ。

実家のテレビを注文した話

以下に書くのはものすごくどうでもいい話で別に読んでもなんにもなんないやつです。

こないだ実家の母親から電話がかかってきた。テレビの録画ができなくなったとのことで「HDDにアクセスできませんって出るんだわ」と言われる。エラーメッセージを報告してくれるのありがたい。型番聞いてみたら実家のテレビは日立のWooo P42-HP03というやつでこれ録画用HDD内蔵の機種で2009年発売だからかれこれ12年くらいは使ってるはずで、まあそりゃHDD死ぬわなという感想に至る。

f:id:takuya:20220128153845j:plain

ちなみにうちは父親が3年前に死んでて今札幌の実家では80代の母親が1人暮らしをしている。雪かきは近所の人がやってくれるらしいので安心。

「あー、それはなんかボタン押したらもとに戻るとかじゃなくて普通に故障だと思うから、直すなら電気屋呼んで修理してもらうしかなくて、でもだいぶ古い機械だし昔に比べたらテレビも安くなってるし、思い切って買い替えてもいいかもね。そう、そのHDDっていうのが録画の部品で、それが寿命来たんだと思う。家から近いの東苗穂のケーズデンキだっけ。でも母さん1人で店に行ってもわけわからんだろうから、とりあえずどんなの買えばいいか調べてまた連絡するわ」

受話器を置いて(比喩)すぐケーズデンキのオンラインショップにアクセスすると、というか普通の人はケーズデンキのオンラインショップなんて見たことないと思うんだけど、見てみたらわりとちゃんとしてて好印象で、そうか、ここでおれが注文して実家に届けてもらえばいいのねと気付く。そしたらケーズデンキの人が家に来て設置やら古いテレビの回収やらもしてくれるだろう。

それでできればUIあんまり変わらんほうがいいかなと思って最初は日立のテレビ探したんだけど日立はもうけっこう前にテレビ事業から撤退していた。そういえばWoooって名前最近見かけた記憶ないもんな。なんで液晶テレビWoooって名前付けようと思ったかな。

そしてケーズデンキのサイトだけで商品選ぶのも難しいからメーカーのサイトなんかも見に行って、たぶん性能と価格で言ったらLGとかハイセンスとかのほうが優秀なんだろうけど、母親に馴染みのある国内メーカーのほうがいいかなという判断でとりあえずソニーとパナと東芝のサイト見ながら考えて、上位機種だとめんどくさい機能多いからなるべくシンプルなやつがいいよねという方針のもと東芝レグザのC350Xっていうやつが悪くなさそうじゃんということになった。ちなみに自分の部屋の今のテレビは7年前に買ったソニーブラビアなんだけど、こないだ読んだ「4K120p入力で解像度半分になっちゃう問題。TVメーカー5社に聞いた」という記事でのソニーの対応が最悪でちょっと印象悪くなったのもあってソニーはすぐ除外してしまった。昔はソニー信者ってほどではないけどディスクマンとかハンディカムとかVAIOとか使っててだいぶ贔屓にしてたつもりだったんだけど今はもう肯定しづらい気分。グランツーリスモ7はやりたい。

まあそういうのはともかくとしても、C350Xっていうのは液晶4Kテレビの中では廉価モデルっぽい位置付けでなかなかいい感じだった。ややこしい機能も少ないしそもそも画質とか音質とかはそんな高いレベル求めてないので。もちろん外付けHDDつなげば録画もできる。価格もこなれてて43インチと50インチと55インチのどれも10万円以下。ただケーズデンキのオンラインショップにはなぜか50インチの取り扱いがなくて、43インチか55インチのどっちにするかで悩むことになる。今の実家のテレビが42インチだからせっかくテレビ新しくするのにサイズたいして変わらんのもつまらんよねという気持ちと、それにしたって55インチはデカすぎるだろという気持ちの両方があった。画面の横幅でいうと90cmがいきなり120cm級になるのさすがに存在感ありすぎ。デカすぎるテレビは下品だって感覚もある。

という思考のもと一旦は43インチでいいかと思ったんだけど、あれ、待てよ、よく考えたら別にケーズデンキじゃなくてもいいのかと気が付いて普通にAmazonで検索してみたら普通に50インチのやつが売っていた。昔のテレビはベゼルが太くてそのぶん画面小さかったけど、今はそんなことないから実家にある日立のやつと筐体サイズはほぼ同じで画面だけデカくなってるっていう理想のサイズが50インチだった。76,000円でした。

f:id:takuya:20220128155124j:plain

そして設置とか接続とか古いテレビの回収とかそういうサービスは家電量販店じゃないとしてくれないのかと思いこんでたんだけど、そんなことはなくてAmazonもぜんぜんやってて、しかもテレビ本体も安いし設置回収サービスも安くて、ケーズデンキだとメーカー取り寄せだった在庫もAmazonには普通にあって来週もう届けてくれることになったのでよかった。

という感じで結局Amazonでいろいろ解決してありがたい。ケーズデンキも会員登録まではしたんだが。

ちなみにこのレグザは外付けHDDをつなぐとテレビ本体で録画できますっていうモデルだったからいっしょにアイオーデータのHDDも買った。たぶんAmazonの人が接続までやってくれるはず。もしやってくれなくても東芝のサイトの取説見ながら母親に直接電話で説明すればなんとかなると思う。

そして実家はネット契約してないからリモコンのNetflixやらなんやらのボタンが全部邪魔くさい。

Kindle Unlimitedで読める完結マンガ2000冊まとめ

みなさん「Kindle Unlimited」使ってますか? 自分はここ数年、iPadKindle Unlimitedでマンガをたくさん読んでいて、この組み合わせがかなり最高なので、もしマンガ読む人で知らない人がいたらたいへんだ!と思い、このエントリを書くことにしました。

f:id:takuya:20191106112241j:plain

必要な環境について

マンガはiPadで読むべきっていう話は以前もしたけど、その後11インチのiPad Proを買ってからはサイズ感ちょうどよくてそればっかり使っている。

takuyaonline.hateblo.jp

とはいえ、別にiPad Proじゃなくて普通のiPadでもいいし、Androidタブレットでもなんでもよくて、今日伝えたいのは、みんな今すぐ10インチ〜くらいのタブレット端末を買って、Kindle Unlimitedに加入して、どんどんマンガを読もうという話です。10.2インチのiPadなら38,280円だし、今はもっと安いタブレットもたくさんある。あとはKindle Unlimitedに加入するだけで準備完了です。

一応説明しておくと、Kindle UnlimitedはAmazonがやってるサービスで、月額980円払うと本や雑誌やマンガが好きなだけ読めるというもの。対象作品は200万冊以上。最初の30日間は無料です。「Kindleの専用端末が必要なんじゃないの?」と思ってる人がいるかもしれないが、そんなことなくてスマホでもパソコンでも使える。むしろKindle専用端末はマンガ読むのには向いてない。そしてスマホは小さすぎるし、パソコンだと本読んでる感じがしないから、やっぱり大きめのタブレット端末は1枚あったほうがいいと思います。

どんな作品が読めるか

これAmazonの罠なんだけど、あなたがなんとなくKindle Unlimitedのトップページを開いても、どこに面白いマンガがあるのかはわからないようになっている。このせいで「どうせ読み放題で読めるラインナップとかたいしたことないやろ」と思われがちな現状がある。確かに「キングダム」とか「SPY×FAMILY」とか「BLUE GIANT SUPREME」とかそういう旬真っ盛りのやつはない。でもこの森を分け入って進んでいくと、そういうのじゃないタイプの最高のブツが相当数あるので、今日はそれを共有しようという趣旨です。

というわけで、Kindle Unlimitedを掘りまくってる自分が独断でいい感じのタイトルを選んでリストアップしてみました。基準としては

  1. 完結している
    1巻だけ無料とか3巻まで無料とか、そういう試し読みみたいのじゃなく、ちゃんと最後まで読める作品を選んでます。

  2. 古いマンガもいいよね
    なんとなく「殺し屋1」とか最近のマンガって感覚だったけど普通に20年前の作品だし「ミスター味っ子」は30年前だし、でも昔のマンガももちろん面白いから問題ない。

  3. 少女マンガがわからない

    松苗あけみひうらさとるも昔のやつはたくさんあるけど、筆者が少女マンガに疎いおっさんなので今回はほとんど拾えてないです。ごめん。その代わり少年と青年とおっさん向きのマンガはけっこう揃えた。

  4. おれが未読のやつもある
    例えば「サラリーマン金太郎」は読んでるけど「赤龍王」はまだ読めてなかったりする。でも同じ本宮ひろ志作品ということで今回いっしょに並べて紹介してある。だからいろいろ読んでみて、もしつまんないの混ざってても許してくれ。

それでは、以下にオススメの作品を作家ごとにずらっと並べていきます。約200タイトル計2000巻分くらいあるのでだいぶ長い。

本宮ひろ志

サラリーマン金太郎 第1巻

サラリーマン金太郎 第1巻

  • 作者: 本宮ひろ志
  • 出版社/メーカー: サード・ライン
  • 発売日: 2012/10/13
  • メディア: Kindle
 

ケンカの強い島耕作こと「サラリーマン金太郎」やっぱり面白い。シリーズ計46巻分が読めるのうれしい。昔のマンガだと思ってる人もいるかもしらんが、2015〜2016年に連載されてた「五十歳」編は原発事故処理を巡るあれこれも描かれててちゃんと現代の話です。サラリーマンは最終的に国を動かす現場にたどり着くのかもしれない。

柳沢きみお

夜に蠢く 大合本1 1?3巻収録

夜に蠢く 大合本1 1〜3巻収録

「夜に蠢く」みたいな、こんなに下品で欲望むき出しで、明らかに行き当たりばったりで描いてるのにページめくる手がとまらないマンガってあるかね。死んだ社長のニセモノに選ばれた主人公が高級な鮨を食って驚いたり、妻の風呂を覗いて自慰したり、愛人を作って中出ししたりする話で(主人公の中出しへの執着が異常)、柳沢きみおのエッセンスが詰まった怪作です。あと有名どころだと「特命係長只野仁」シリーズは全部で81巻もあるので飽きるほど読める。というかこれはさすがに飽きる。「大市民」はワインにカチワリ氷入れて「美味し!」とか言ってた頃は楽しかったけど最近はめっきり老害化していてつらい。

新井英樹

シュガー 1

シュガー 1

  • 作者: 新井英樹
  • 出版社/メーカー: CoMax
  • 発売日: 2016/02/04
  • メディア: Kindle
  •  
 

ちょうど「宮本から君へ」が映画化されて話題だけど、個人的には「シュガー」→「RIN」か「キーチ!!」→「キーチVS」を推したい。

土山しげる

食キング 1

食キング 1

 

土山しげる作品を紹介したくてこのブログを書いてるようなところもある。単行本を買い揃えて何度も読むタイプのマンガじゃないかもだけど、近所の中華屋に置いてあるやつ読んだら思いのほか面白くて止まらなくなる、みたいな愛すべき作品ばかりです。大衆娯楽の殿堂というか、Kindle Unlimitedで読むのがちょうどいい塩梅というか。近年は「極道めし」がブレイクして過去作品も再評価あるか?と思っていた矢先、土山先生は2018年5月に逝去されました。合掌。

青木雄二

ナニワ金融道 1

ナニワ金融道 1

  • 作者: 青木雄二
  • 出版社/メーカー: CoMax
  • 発売日: 2015/11/05
  • メディア: Kindle
 

ナニワ金融道」は義務教育で全員読んだほうがいいやつ。

とよ田みのる

友達100人できるかな 1 (FUNUKE LABEL)

友達100人できるかな 1 (FUNUKE LABEL)

 

F先生の遺志を継ぐ人だと勝手に思ってる。最新作「金剛寺さんは面倒臭い」 でマンガ表現の新たな地平を切り開いてる姿もカッコいいし、いつもちゃんと一番大事なことを描いてて感動的なのすごい。

江川達也

【極!合本シリーズ】 東京大学物語1巻

【極!合本シリーズ】 東京大学物語1巻

 

東京大学物語」累計1500万部超えってすごいな。ドラマ版の主演は稲垣吾郎瀬戸朝香だった。江川達也は「BE FREE!」が一番好きだけどKindle Unlimitedにはない。

江口寿史

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション 第1巻

ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション 第1巻

  • 作者: 江口寿史
  • 出版社/メーカー: フリースタイル
  • 発売日: 2016/07/12
  • メディア: Kindle
 

ひばりくん、80年代ギャグマンガの絵だけどやっぱりオシャレだな。

六田登

F 大合本1 1?4巻収録

F 大合本1 1〜4巻収録

 

「なんぴとたりとも俺の前は走らせねーッ!」でおなじみ「F」をひさしぶりに読み直そうと思ってメモ。若者は知らんと思うが30年前にものすごく人気があってアニメ化もされた名作です。「ダッシュ勝平」はバスケマンガとして始まったのに、途中から卓球やったりフェンシングやったりする展開。

山本英夫

殺し屋1(イチ)1

殺し屋1(イチ)1

  • 作者: 山本英夫
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2016/10/01
  • メディア: Kindle
 

殺し屋1」のヤクザマンション絶対住みたくない。

山崎紗也夏

マイナス 完全版(1)

マイナス 完全版(1)

 

「マイナス」は当時掲載誌回収になったエピソードもちゃんと収録されてる完全版。

三田紀房

クロカン 1

クロカン 1

 

ヒットメーカー三田紀房が1990年代「週刊漫画ゴラク」で連載してた野球マンガ

星野茂樹 / 石井さだよし

解体屋ゲン 1巻

解体屋ゲン 1巻

  • 作者: 石井さだよし,星野茂樹
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2019/06/01
  • メディア: Kindle
 

「解体屋ゲン」は今も連載中だけど、読める巻数多いので。Kindle版は毎月1巻ずつ新刊が追加されてます。

解体屋ゲン(〜62巻)

天樹征丸 / さとうふみや

【極!合本シリーズ】 探偵学園Q1巻

【極!合本シリーズ】 探偵学園Q1巻

 

山田貴敏

【極!合本シリーズ】 Dr.コトー診療所1巻

【極!合本シリーズ】 Dr.コトー診療所1巻

  • 作者: 山田貴敏
  • 出版社/メーカー: フロンティアNEXT
  • 発売日: 2019/9/6
  • メディア: Kindle
 

七三太朗 / 川三番地

4P田中くん 1巻

4P田中くん 1巻

 

七三太朗 / 高橋広

イレブン 1巻

イレブン 1巻

  • 作者: 高橋広,七三太朗
  • 出版社/メーカー: ビーグリー
  • 発売日: 2015/02/06
  • メディア: Kindle
 

青樹佑夜 / 綾峰欄人

【極!合本シリーズ】 Get Backers 奪還屋1巻

【極!合本シリーズ】 Get Backers 奪還屋1巻

 

龍門諒 / 恵広史

【極!合本シリーズ】 BLOODY MONDAY シリーズ1巻

【極!合本シリーズ】 BLOODY MONDAY シリーズ1巻

  • 作者: 龍門諒,恵広史
  • 出版社/メーカー: フロンティアNEXT
  • 発売日: 2019/08/05
  • メディア: Kindle
 

伊賀大晃 / 月山可也

【極!合本シリーズ】 エリアの騎士1巻

【極!合本シリーズ】 エリアの騎士1巻

 

寺沢大介

【極!合本シリーズ】 ミスター味っ子1巻

【極!合本シリーズ】 ミスター味っ子1巻

  • 作者: 寺沢大介
  • 出版社/メーカー: ライツコーポレーション
  • 発売日: 2019/10/30
  • メディア: Kindle
 

剣名舞 / 加藤唯史

ザ・シェフ 1巻

ザ・シェフ 1巻

 

イタバシマサヒロ / 玉越博幸

【極!合本シリーズ】 BOYS BE…シリーズ1巻

【極!合本シリーズ】 BOYS BE…シリーズ1巻

 

まつもと泉

きまぐれオレンジ★ロード  1巻

きまぐれオレンジ★ロード  1巻

  • 作者: まつもと泉
  • 出版社/メーカー: WAVE STUDIO
  • 発売日: 2012/10/12
  • メディア: Kindle
 

杉本亜未

ファンタジウム(1)

ファンタジウム(1)

 

モーニングで連載されて4年前に完結した比較的新しい作品。ディスレクシアの主人公がマジシャンの才能を発揮して……という素敵なマンガです。

高見まこ

いとしのエリー1

いとしのエリー1

  • 作者: 高見まこ
  • 出版社/メーカー: グループ・ゼロ
  • 発売日: 2019/07/05
  • メディア: Kindle
 

80年代ヤンジャンの看板作品だった記憶。国生さゆり主演で映画化もされた。

わたべ淳

レモンエンジェル 完全版 大合本1

レモンエンジェル 完全版 大合本1

 

高見まこ氏もそうだけど、手塚治虫アシスタント出身の作家はそれだけでなんかすごい!って思ってしまうところがある。

福谷たかし

独身アパートどくだみ荘 1

独身アパートどくだみ荘 1

  • 作者: 福谷たかし
  • 出版社/メーカー: グループ・ゼロ
  • 発売日: 2012/12/01
  • メディア: Kindle
 

剣名舞 / 那須輝一郎

ヒットメイカー 大合本1 1~3巻収録

ヒットメイカー 大合本1 1~3巻収録

 

イデアマンの主人公が老舗デパートを立て直す話。20年前に「週刊宝石」で連載されてた作品なので登場人物はだいたい意味なくセックスしている。

平松伸二

ブラック・エンジェルズ1

ブラック・エンジェルズ1

  • 作者: 平松伸二
  • 出版社/メーカー: グループ・ゼロ
  • 発売日: 2013/03/14
  • メディア: Kindle
 

梶原一騎 / 井上コオ

侍ジャイアンツ 1

侍ジャイアンツ 1

 

梶原一騎 / 原田久仁信

プロレススーパースター列伝【デジタルリマスター】 1

プロレススーパースター列伝【デジタルリマスター】 1

 

梶原一騎 / 中城健 

四角いジャングル 1

四角いジャングル 1

 

倉科遼 / 和気一作

【極!合本シリーズ】 女帝&女帝花舞1巻

【極!合本シリーズ】 女帝&女帝花舞1巻

 

この作品についてはガビンさんがコラム書いてるので読んでください。床屋に置いてあるタイプのマンガいいですよね。→床屋のマンガとしてのKindle Unlimited | マンバ通信

郷田マモラ

星屑の少年たちへ1

星屑の少年たちへ1

  • 作者: 郷田マモラ
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2019/04/01
  • メディア: Kindle
 

こしばてつや

天然少女 萬 〔完全版〕 1巻

天然少女 萬 〔完全版〕 1巻

 

Yoshi / Tetsu

Deep Love REAL 〔完全版〕 1巻

Deep Love REAL 〔完全版〕 1巻

  • 作者: Yoshi,Tetsu
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2019/5/1
  • メディア: Kindle
 

みんな「Deep Love」のこと忘れてるかもしれないけど、当時のケータイ小説ではだいたいのギャルが援助交際してホストと恋愛してエイズになって自殺していたのだった。この作品はYoshiによるヒット小説「Deep Love」のヤンマガ連載版。作画のTetsuはこしばてつやの変名で、別にそこの表記合わせなくてもいいのに、と思っていた。

山上たつひこ

光る風 第1巻

光る風 第1巻

 

一世を風靡した「がきデカ」ももちろんいいけど、今読むなら社会派の「光る風」が面白いかもしれない。

高橋葉介

もののけ草紙 (壱) (ぶんか社コミックス)

もののけ草紙 (壱) (ぶんか社コミックス)

 

石川サブロウ

北の土竜1巻

北の土竜1巻

 

里見桂

チャンス 1巻

チャンス 1巻

  • 作者: 里見桂
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2018/07/01
  • メディア: Kindle
 

里見桂は1980年代のサンデーを支えた作家のイメージだったけど、今もいろんな場で活躍されてるみたいで何よりです。「チャンス」はスタントマンの話。

南Q太

POP LIFE 1巻

POP LIFE 1巻

  • 作者: 南Q太
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2018/12/15
  • メディア: Kindle
 

中村キヨ(中村珍

レズと七人の彼女たち 1巻

レズと七人の彼女たち 1巻

  • 作者: 中村キヨ,中村珍
  • 出版社/メーカー: 電書バト
  • 発売日: 2018/01/26
  • メディア: Kindle 
 

小池一夫 / 叶精作

オークションハウス 大合本1(特典美麗イラスト付き))

オークションハウス 大合本1(特典美麗イラスト付き)

 

小池一夫 / 井上紀良

デュエット1

デュエット1

 

小池一夫 / 池上遼一

クライングフリーマン 1

クライングフリーマン 1

 

 工藤かずや / 池上遼一

舞 MAI 1

舞 MAI 1

 

工藤かずや / 千葉潔和

マグニチュード1

マグニチュード1

 

笠太郎

花板虹子【完全版】1

花板虹子【完全版】1

  • 作者: 笠太郎
  • 出版社/メーカー: グループ・ゼロ
  • 発売日: 2017/12/01
  • メディア: Kindle
 

つのだじろう

恐怖新聞 大合本1 1?3巻収録 恐怖新聞 大合本

恐怖新聞 大合本1 1〜3巻収録 恐怖新聞 大合本

 

さとう輝 / 九十九森

江戸前の旬 1

江戸前の旬 1

 

江戸前の旬」は現在100巻まで出ていて、90巻までKindle Unlimitedに入ってます。

まとめ

いかがでしたか?(←言ってみたかった)

以上、これが全部読めて月額980円なら相当お得なんじゃないかと思います。注意事項としては、Kindle Unlimitedのラインナップは不定期で入れ替わるので、気になるタイトルあったら早めに読んどいたほうがいい。とりあえず上記は2019年11月現在読めるタイトルということで。

あとKindle Unlimited以外でも、先日「進撃の巨人」が1〜28巻まで期間限定無料になってたみたいなキャンペーンもたまにあるので、どっちにしろマンガ用のタブレット端末1枚持っておくのはいい気がする。あと講談社のコミックDAYSに加入すると月額720円で6誌、960円で13誌が定期購読できるのでそういうのもオススメしときたい。

comic-days.com

バンドエイドに不満

バンドエイドのラインナップに不満があります。

いま売ってるバンドエイドは

  • 肌色タイプ
  • 透明タイプ
  • ウォーターブロック
  • 快適プラス
  • 水に強いタフガード

の5種類なんだけど、はっきり言って快適プラスがベストで、ほかはあんまりパッとしないと思う。 

 

肌色タイプは昔からあるいわゆる普通のバンドエイドで、メーカーも「いちばん使うふつうのタイプ」っていうキャッチフレーズを付けてるやつ。透明タイプはそれを透明にしたやつ。でもこれ2019年にはけっこう厳しい感じで、すぐ剥がれるし水に弱い。

 

じゃあ水に強いの選びましょうかっつって防水タイプのウォーターブロックを試してみたら、なんかゴワゴワしててなじめないなって思いました。タフガードは貼ってみたことないけどたぶんもっとゴワゴワしてる。張る場所によっては気にならないからいいかもしれないけど。 

 

というわけで、やっぱり一番ケガする指先とか、ヒジ・ヒザみたいな動かすところに貼るなら、快適プラスが一番よいです。人間は手の甲でさえけっこう皮膚動くから。快適プラスだったら伸縮するから隙間が開かなくて案外水も入らないし、肌色タイプに比べて断然剥がれにくいし。

なので、ジョンソン・エンド・ジョンソンは肌色タイプと透明タイプをもうラインナップから外しちゃって、快適プラスを標準にしたほうがいいと思う。せっかく性能いいやつ開発したんだから下位互換みたいの残しててもしょうがない。快適プラスの「バンドエイド史上最高のフィット感」「水に強く、はがれにくい」ってキャッチコピーが本当なら、もうそれだけあればいいのではないか。

あとジョンソン・エンド・ジョンソンの人がこれを見てくれることを願って、あと1つ大事なことを書いておくけど、外箱から出したあと、1枚ずつの包装が全部同じデザインになってるの今すぐなんとかしてほしい。明日会議して変えてほしい。しかもバンドエイドだけじゃなくキズパワーパッドも同じデザインてどういうこと。まとめて救急箱とかに入れたときわけわかんなくなるやろ。

そしてキズパワーパッドは本当に素晴らしい商品だからこれからもがんばってほしいジョンソン・エンド・ジョンソン。